カビ防止対策

カビ取り・カビや湿気対策をして発生は止まりましたか?

「カビ」という言葉に対しては、何となくよくないイメージがあり、カビの予防や対策をしなければならないと思っている人が多いのではないでしょうか。

カビの中でも、私たちの生活に支障を引き起こすカビとは、どんなものであるかを理解した上で、悪影響を及ぼすカビに対しての予防や対策を考える必要があると言えるでしょう。

カビ防止対策

具体的には、カビの栄養となる有機物を取り除くため、こまめな掃除に心がけ、湿気を溜めないために、除湿や換気に気をつけることなどが、カビ防止の対策には有効だと言うことができるでしょう。

家の隅々やお風呂にカビが発生

湿気とは、空気中などに含まれている水分のことを言いますが、湿度が高すぎると不快指数が高まることからもわかるように、私たちは、湿気が増えすぎると、不快さを感じます。

湿気が増えている原因としては、最近の住宅の様式や、生活習慣の変化を挙げることができるでしょう。
もともと日本の住宅は、襖や障子などを使った風通しのよい構造でしたが、冷暖房の普及や防犯上の問題によって、密閉された住宅へと変化してきました。

また、生活の変化から、畳干しなどの習慣がなくなってきつつあり、これらのことが、湿気が増えつつある大きな原因だと考えることができそうです。

湿気防止対策

湿気防止のための対策としては、水蒸気の量を減らすこと、湿気を吸収すること、室温を高くすること、空気を乾燥させることなどを挙げることができます。

水蒸気の量を減らすためには、室内に洗濯物を干したり、観葉植物を置いたりなどをやめ、湿気の発生する要因をなくしましょう。
湿気を吸収するためには、押入やタンスに新聞紙を敷いたり、壁や天井に調湿建材を使うことなどが効果的です。

家の隅々やお風呂にカビが発生

室温を高くするためには、しっかりした断熱材を使った断熱工事などをするのがよいでしょう。

空気を乾燥させるためには、窓を開ける、換気扇を回すなどして、換気を心がけることが大切です。

カビと湿気は様々箇所に発生します。
(具体的には、壁・天井・床・畳・床下・家具・押入れ等)
皆さんは、自分でカビ取りをしたりグッズなどでカビ対策を施したり、リフォームでカビが発生しにくいような環境を作ろうと努力しています。そのような努力をしていても、カビは再発して来ます。中には毎日のようにカビ取りをしている方や、3年ごとにクロスを張替える御家庭もあります。

【カビが発生するとこんな事を心配します】
◆カビ取りしたが、再発を繰り返して困ります。(自分でやっても限界を感じます)
◆結露が酷いのでカビはあきらめています。(結露対策を別にする必要があります)
◆家具やベッド、洋服にカビが発生して対応に苦慮しています。
◆カビ臭が気になり、市販の消臭剤を使っても止まらないので困っています。
◆リフォーム業者に依頼したが、カビが発生してしまいました。
◆建築業者に任せてカビ対策をしてもらったが、専門家でないので不安です。
◆床下は、自分でカビ取りが出来ないので白アリ業者に依頼して良いのでしょうか?
◆自分で出来る限りの事をしたが、カビが原因の病気が心配です。

例えば、壁・天井の廻りを覆っているクロスの場合:
● クロス下地のカビ取り
カビ取りは、クロス下地・クロス表面をはじめとして様々場所に発生しています。 小さな面積ならば、ご家庭でも出来ますが広い範囲や床下などでは難しい事があります。 カビ取りは、非常に重要です。クロスの下地は、カビが潜んでいる可能性が非常に多いのでカビ取り後に防カビを行っています。防カビ後は乾燥が重要です。カビの状況により、乾燥させる為に 熱と風で室温を50℃近くまで上昇させる場合もございます。

家や建物のカビ、部屋の壁・天井の何とかしたいカビは是非、カビ対策の専門業者「街のリフォーム屋さん」に御相談下さい。
「街のリフォーム屋さん」は、カビ長期間発生を防止します。
(カビ対策工事は、千葉県や埼玉一部・茨城一部を中心に活動しています)


お問い合せ

このページの先頭へ